大山の紅葉

竣工写真用のカメラを買って、ろくに竣工写真撮らずに紅葉を撮ってみる。

 

大山阿夫利神社にて。

  

レンズはTokinaのワイドレンズAT-X 11-20 PRO DX  F2.8

初級向けの山にもかかわらず途中まで登ってヘトヘトだったので、体力もっとつけねば。

 

ビットコインについて考える

最近訳あってビットコインに興味をもっている。

(正確に言うとビットコインの性質を持つ仮想通貨。ただ広義的な仮想通貨全般ではない。)

もちろんその非集権的な性質にも魅力を感じるが、

なによりProof Of Workという概念が、技術と表現のあるべき姿を物語っているような感じがしている。

ご存知のとおり、ビットコインを始めとする仮想通貨のマイニングは、与えられた計算パズルに対し、一番はやく解いたものが、報酬通貨を得るしくみである。10分に一回だけ、記帳管理をしてもらうと同時にマイニング報酬を配るが、多くの人に参加してもらいつつ、マイニング報酬を得る期待感を程よく持たせるため、計算パズルの難易度を調整している。簡単すぎると早い者勝ちになってしまうためコアな参加層が離れてしまうし、難しすぎると誰も時間内に解けない可能性が高くなるためである。ちなみにマイニング報酬は、一定スパンにおいては一定である。

マイニングには莫大な電気を消費する。作り出したのはビットコインという価値だが、それはみんなが信じて生まれる価値であって、物体として存在する価値ではない。

なんともそれはアートに似ている(学術研究や技術革新など人為的なことすべてに当てはまる気もするが)。

進展する技術をマイニングする人の持つコンピュータ、アーティストの数をマイニングに参画する人、与えられるビットコインを芸術の質、そのビットコインの価値をアートの価値に例えれば、合致する。

つまり、参画する母数が増え、使用する手法、表現方法が多彩になるに従い、投じるエネルギーは高まるばかりだが、生み出されるアートの絶対的な価値は、それぞれの時代変わらないはずである。ただしアートの商品としての価値は、ビットコインの取引価格のように、増えるばかりである。しかし、それは母数によって支えられた価値であって、アートが本来持つべき価値ではないはずである。ひとは、活動のエネルギーを、アートという理想の価値に変えている。そして、自分たちの作り出した価値を崇め、その価値を高めている。

アートが人間の欲望をピュアに表現しているものだとしたら、ビットコインは人間が作り出した、自分のシミュレーションかもしれない。

中国の浸透膜

中国のIT系サービスの進化がめまぐるしい。

タクシーの運転手は、自分たちの国の国民は能力は他に劣らないが、なんでも中途半端に済ませてしまうことが最大の欠点だと、嘆いてた。

おそらくめんどくさがりなんだと思うが、その国民性のおかげか、すごい勢いで自動化、オンライン化を導入している。

おそらく便利なサービスはその便利さを裏返せばセキュリティが甘かったり、知らないうちに動静がトレースされていたりしているだろうが、それまた管理体制の免疫のあるの中国と相性がいいのかもしれない。

新しい技術が超えなければいけない既得権益が日本に比べて遥かに小さいというのももちろんひとつの理由だとおもう。既得権益があっても政府の方針で強引に突破できる。それが中国の強みであることを実感した。またライバルは政府が排除してくれる。googleのサービスは中国で全く使えない(大変困りましたが)。おかげて様々なサービスが中国独自に進化を遂げている。日本にももうすぐ進出する自動配車アプリ、wechatでの支払い、道端の貸自転車サービスなどなど。EV車じゃないとナンバープレートがおりにくくなった北京ではテスラなどの電気自動車がけっこう見かけた。環境改善と技術転換を図った強引な政策が功を奏した格好だ。

もっとも驚いたのが、串焼きマシーンまで自動化されていて、しかもなかなかおもしろい設計だった。

串の根本についている金具が歯車状になっていて、スライドする排煙ガラリに歯車が丁度嵌まるようになっていて、自動スライドに合わせて串が回転するのだ。

使い勝手がよければすごい勢いで普及するものである。道端の露天含め、Wechatで支払えない店は殆どなかった。財布無しで携帯だけで出かけても困らないかもしれない。同年代のひとはタクシーなどもう使わず、車の手配はひたすら配車アプリ 滴滴出行 だった。アプリなど使ってみた感じだと使い勝手がとてもいい。無駄がなく、ざっくりとしていて明快、という印象だった。

 

中国はそとの良い技術を受け入れて不必要な情報を遮断する面白い状況を形成している。いわばグローバル化の世界の中で浸透膜を作って自分のワールドを作っている。中国のスケールではそれはもうひとつのグローバルと呼んでいいかもしれない。そんなパラレルワールドを行き来できる存在で有り続けたい。