マンダラにふれる

観想の空間 マンダラ・尾道・曼荼羅

を読む。

代表的なマンダラ絵図を紹介した後、マンダラを意識した現代アートの試みが載せられていて、マンダラに関する考察の文章がいくつか載せられている。

 

マンダラのための原形態 植田信隆 が面白い。説明を読むとこのように理解できる。

エレメント=四大(地、水、空気、熱)地と水が根を生じ、水と空気で葉が繁り、空気と熱で花を咲かせる。桜は、真ん中のプロセスを通り越して根と花だけの状態で見えるから、余計大きなエネルギーを吸い上げる必要があり、そのため、上部がより高められた命を感じられ、低みにはより粗雑で死滅した物質があるように感じられる。満開の桜の花に、植物の本質である、生命の蕩尽をもっとも感じることができる。

建築としての曼荼羅(ひずめ あきお)の一節の抜粋

「なかでも曼荼羅はきわめて成熟した建築といえる。それは密教僧の住む家にほかならない。(中略)彼らは瞑想と称しているが、実は曼荼羅の内部空間に実際的に生活しているも同然だ。(中略)触覚的な視覚を有するものならば、実際に建築せずとも設計図の中で十分生活できるのである。(中略)当時知られている限りの幾何学を援用して、無数の要素が有機的に階層化され、グルーピングされる。(中略)もし空間がフラクタル幾何学を学んでいたら、現存するような曼荼羅の形式を取っていなかっただろう。」

スマートフォンは現代のマンダラとなったのか。いや、スマートフォンには奥がない。しかしすでに空間がある。建築が精神の住処であり続けるためには、もはや空間を追求するのではなく、無限の奥、スケールを横断するの拡大縮小性、をめざすべきではないだろうか。

 

量子の社会哲学1

 

量子の社会哲学-革命は過去を救うと猫は言う 大澤真幸

購入してしばらく放置していたこの本を再度読んでみる。

自然科学と、遠近法の関係について語っているあたりが興味深い。

古代、中世、近代の遠近法について述べている。古代は、角度の遠近法だった。各物体を見るときの目の動きの角度(球面上)を、平面に投影して作図するため、消失点ではなく、消失線が現れる。中世では、遠近法が影を潜め、述事する物体を並列的に並べ、その間に空間を設けている。空間の概念が芽生えたと説いている。ルネッサンス期に成立した近代の遠近法は、空間という概念が成立し、物体のあるなしに関係なく、空間に平面の膜を想定して、そこに投影することで作図される。遠近法の移行は、空間という抽象的な認識の獲得と並行している。

アリストテレスは、例えば土は下に、火は上に移動しようとし、水、空気はその間と、世界を天上界、地上界に分別して、認識している。これはまさに物体と、物体のない空間を分けて考える古代の遠近法と一致する。ニュートンの万有引力をはじめとする一連の自然科学の定理は、まさに世界を完全に均質的な空間としてみる、近代の遠近法そのものだった。そしてそれには、無限小の空間から外部を見る、世界の外部への撤退が必要とし、法則の外に立ち、客観視する視点を説いている。同じ時期の絵画にそれを示唆する試みがなされており、

ベラスケスのラス・メニーナスの、消失点に位置するカーテンを引く従士は実は画家自身であり、カーテンの向こうがその超越的な外部と対応している。

宗教の概念とも関連付けているあたりも面白い。

聖なるものや超越的なものへの厳格な追及が逆に世俗化への転換してしまう逆説、ヘーゲルが、「抽象的普遍から具体的普遍への転換の論理」と名付けているが、資本主義、科学革命、絶対王政の成立がいずれもその流れに乗っている。

ニュートンの唱える万有引力に説得性を持たせるために、つまり間に媒介のない任意の2つの物体の間に引力が発生ことを説明するために、そこに神の常なる介在を認めざるを得ないとした。それには、すべてを満たす「光」という暗黙の仮定が必要であった。これは一見、神は、どの瞬間においても、自然に働きかけているように見える。これは、デカルト的、初期設定する神という概念と対立するが、デカルト的因果論的、機械論的な言説に物理法則の補完を与えたのもニュートンである。神のちからである光が、のちに、ただの媒介する物体であるエーテルに、変更されていく。

プロテスタントの、もっとも敬虔とされるカルヴァン派の予定説の概念が、結果的に最も冒涜的とされる資本主義をもたらす駆動力となった、という矛盾をはらんでいる。全能の神であれば途中で修正を加える必要がなく、最初の設定だけで事足りるという概念がプロテスタントの根底にあるが、それが結果的に神の不在へつながるのである。

そして、世俗化する王の身体によって、王の政治的身体という、抽象的な普遍性が獲得される。ラス・メニーナスでは、見る人に王の目線に立たせることで、鏡に映る王(政治的身体である王)を認識させている。

つづく

名建築は体験が9割 ロバート・マッカーター

移動が多かったので、名建築は体験が9割 ロバート・マッカーター を読んだ。

ライトの建築を中心に内部空間の経験について語っている。

エコール・デ・ボザール流の空間認識は、眼と身体の動線はともに目的地への動きの経路に従い、全く同一であるのに対し、
近代化の空間的コンセプトは、同じ空間のシークエンスを抜け、同じ中心軸にそって視線を動かし移動する内部空間を平面的、断面的にさまようように動く。ユニティテンプルやブロッサム邸などは、中心部の動きが遮られた軸、折れ曲がる壁によって、空間的な継続性を生み出している。

コルビュジエにも触れ、薄く透明なものから、よりマッシブで有機的、凹型、空洞で器へと移行したプロセスは、感情に共鳴する内部空間を追求した結果であり。それらは絵画が初期の静物画からキュビズムの絵画へ変化にも見て取れる。

しかし最近は空間認識の感度が下がりつつあり、外部形態への注目が強調されることで、内部体験に対してほとんど無知であるという。
建築はインターネットへの投稿などのメディアによって、イメージ(画像)に支配されている。空間に立ち入ることもなしに、知っているように感じる。写真写りの良さが、デザインされた事象のイメージをわかりやすいアイコンへと低下させた。

ストークスは、材料を積み上げて作るモデリング、削り出して内部空間を既存の密な形体につくるカービングを区別し、アルド・ファン・アイクは、人のいるすべての空間は、本質的に内部であり。人にデザインされたあらゆる空間は根本的に内部空間であるという。歴史上残る最初期の空間は、どれもほぼ内側の室からなる。マルタ島のハイポジュームチカシンデン、エトルリアコフン、アジャンター石窟群、アブ・シンベル神殿 などなど。

では、これからの内部空間はどこに向かうのか。内密性と無限性というキーワードがあった。無限の空間に内密で身体的なスケールを持ち込む、ということだが、それは、巣のような空間であろうか。ファン・デル・ラーンのいう、外部と内部を、限界のない自然の空間から限界のある経験の空間というで意義で考えると発展性があるかもしれない。

VRが目指すところは、今の所視覚に主に頼っているが、リアルな(五感を呼び起こす)感覚である。VRは内部と外部を再定義できるか、あるいはキュビズムの流れを再度持ち込めるか、考えさせられる。

古民家再生ものがたり

「古民家再生ものがたり」ー降幡廣信  をよむ。

建物は新築か復元という概念しかなかった時世に、再生という概念を持ち込んで実践したものがたり。改修物件が増えていることもあり、勉強を兼ねて楽しく読ませていただいた。

民家の最大の弱点は基礎ということを再認識した。ヒノキは切り倒して二百年目がもっとも強度があり、切り倒したときの強度にもどるのに千年かかると書いてあって、この事実を知ってもらったら、木の強度に対する不安がかなり払しょくできるのではないか、と感じた。

リノベーションは病人を診て救うのに等しいという表現があった。弁護士、医者というプロフェッションに建築が再び仲間入りできると、少し皮肉ですがそう感じた。

この本では施主と巡り合った経緯から、着工に至るプロセスにかなりの分量を割いて書かれているが、読み物として面白くする以上に、リノベーションはまさにこのプロセスが重要なのだなと共感した。

古いものを残して大事に使うことが、施主の信頼にもつながったなど実感をもって納得するお話があった。ただの作る人ではなく、リノベーションして蘇らせるという、救う人のこころの温かみが文章からにじみ出る一冊だった。

「反脆弱性」 を読む1

本屋で反脆弱さというタイトルの本を見つけて面白そうだったので読んでみる。

反脆弱性[上]――不確実な世界を生き延びる唯一の考え方 2017/6/22

ナシーム・ニコラス・タレブ、 望月 衛

原作はもっと昔に出ているようだが。

通常の概念として脆弱の反対は強靭さだが、いつか壊れる強靭さと違い、ストレスを加えることで強くなる概念を提示し、それを新たな造語として、反脆弱性 と定義している。反脆弱性を持つものの特性として、予測に頼らずに不確実な環境において意思決定を下せることを上げ、それを生物、有機物の特徴としていえるのではないか、という仮説から始めている。また、同時に現代性は脆弱性の特性が強いとし、その盲点を暴いている。

具体的な例として、挫折が人間を成長させ、イノベーションは必要に迫られて生まれるのに、現代人は間逆な環境に身を起きがちなこと、安全対策のための自動化は事故を増やすことなどを例に上げている。

未来に対して人間は身体のほうが頭脳よりも敏感であるとし、ダーウィンのいう順応以上に、生命には今後のストレスある環境を予期する能力を備わっているようだと説く。

変化がないがために変化に対応できずに急にリストラにされる銀行員より、日々の変化(ストレス)を受け改善を余儀なくされる結果長期的には安定するタクシー運転手や売春婦の対比をしている。クリスマスの直前まで平穏な七面鳥に、頭脳的に歴史を学んで今は平和と思い込む現代人を比喩しているあたりが興味深い。

命あるものは反脆弱性があるのは、複雑系を形成して、相互依存性が生まれているからとし、個別のレストランの競争が集合体の発展をもたらし、絶食は悪いタンパク質を先に分解させ、体内で再利用される。スイスの州の集合がノイズレベルの軋轢を生みつつも、連邦レベルでは安定している。安定の実現はノイズの管理であり、ノイズの最小化ではないと言ったあたりが印象深い。系をなすそれぞれの要素のあるべき大きさにも触れていて、規模が大きくなると他者は抽象的なものでしかなくなり、小国の小競り合いはバランス良く同盟を形成しながら犠牲を最小限にとどめていたのが、大国になったら二回の大戦で大きな犠牲を出した例を出している。細胞、個人、集団というように、系を形成する入れ子構造の複雑系、その互いのスケールがどう有るべきかというテーマは建築にも通じる重要な命題なので、引き続き読み進めてそのあたりのヒントも探っていきたい。