スイデンテラス

坂茂さん設計のスイデンテラスに泊まってきました。

遠かったのでなかなか行く機会がなかったのですが、今回は道中に福島の沼沢湖で一泊キャンプして、立ち寄りました。ちなみに沼沢湖は湖水浴ができるので個人的にかなりおすすめ。

テーマが水田ということもあり、素材はラフで簡素なものを多用していましたが、ディテールは手を抜くことなく、リラックスする美しい空間となっていました。

素材は細胞で考えると、その細胞の強さやサイズにとって自然な大きさの集まりがあり、つまり素材ごとにふさわしい大きさというものがある。ここのインテリアは、その大原則に逆らうことなく、自然素材をその物性に相応しい使い方を使うことで、素材ごとにオーバースケールになることもなく、結果的に居心地のいい空間を作りあげているのかと感じました。

因島、尾道

今回は最終日を尾道ですごした。

尾道で暮らす 人々には独特な気風、大らかさ、自由さを感じた。

しかしその自由さは裏返せば、何でも受け入れるのではなく、取捨選択をする勇気を持つ先に得られるものであって、捨てることを躊躇しないドライな一面を併せ持つ人々のように感じた。都会の馴れ合いからはみ出し、尾道で好きなことに一途に暮らす人々がふと羨ましく思った。

 

今回は因島の旅館<ぽたりん>の作業がまずまず進んだ。

ぽたりんとは、気のおもゆくままに自転車ではしるポタリングから来ている名前で、しまなみ海道の中継地に位置するここ因島に、自転車の方が気軽に利用できるようにというコンセプトで作っている。

工事は一部業者さんにまかせているが、部分的にセルフビルドを施し、尾道の自活、独立の精神と接続するデザインを目指している。

今回はそのセルフビルドのなかでもメインとなるバーカウンター、洗面カウンター、風呂カウンターなどの造作家具をメインに進めた。

今後の個人的な課題や興味:

洗面カウンターの表の材料となる古材を探す。

船で宿にアクセスできるよう、船舶免許を持ってる人の協力を得るか、船ツアーをやっているところとコラボをする。

ちなみに、ネコノテ観光業(ネコノテパン工場と併設?)というところが船で島を周るツアーをやっているらしく、話を聞きに行ってみたい。

 

 

 

 

吹き抜けのイメージと現況

 

 

 

f

洗面カウンターのイメージと現況

 

 

 

 

 

 

 

バーカウンターのイメージと現況

 

 

余談で今回のその他の収穫:

尾道のけん玉ロックカフェで、ブランコというけん玉の技を教えてもらい、練習した末できたのがかなり満足度高かった。ここの店主さんはけん玉のチャンピオンらしく、いまの国際的なけん玉ブームの火付け役の方らしい。

ちなみにここにあった椅子が面白い形状をしていた。丸太をチェンソーでシンプルに切れ目を入れると、嵌合する2つの椅子に早変わり。

 

 

寒星空

因島は街灯が少なく、まわりも大きな街がなくて空が明るく照らされることもない。

おまけに今日は新月で月の光もない。

さらに晴天とくれば星空を眺める絶好の日和。

寒さを我慢して星空を眺めては写真を取っていたらいつの間にか寒さを忘れていた。

そして気づかないうちに新しいセーターはアメリカセンダングサの種子(服に種子がくっつく植物の一種)だらけになっていた。

北の方向には北斗七星と北極星がくっきり見えている。

 

明るい空のあたりは尾道の街灯による照り返しとおもわれる。

因島2

実測の漏れが合った部分を洗い出し、再度実測。

これをもとに3Dモデルを立ち上げ、設計する予定。

大方の仕事を終え、チョコレート工場ーウシオチョコラトルーへ。

http://ushio-choco.com/

山のてっぺんにあって、眺めがすこぶるいい。ココアを飲みながら眺める瀬戸内海は至高。

店内ガラスのペイントが景色とうまく重なり合う。

因島1

 

始発の新幹線で福山→尾道→因島へ

古民家の実測&現況調査。雪が舞う。寒波が日本全体を覆い、南下しても寒さからちっとも抜け出せない。実測中も手がかじかむ。

 

写真は傷みが特に激しかった部分。独特な美しさを醸し出している。

夜はCADにて図面起こし 修士時代に行ったサマルカンドの2週間ほどの実測調査と同じ作業をしていて、懐かしい。

因島は村上海賊の舞台にもなっていて、これから盛り上がる機運もある。場所のテクスチャを拾うために、小説を再度読みなおそうかと思う。

 

江ノ島

記憶のなかでは初の江ノ島。靄がかかっていたため、富士山は見えず。島のゆったりした空気感のなか、一泊して日頃の疲れをゆっくり癒やすことができた。

昼は小屋というお店で食事。半刻ほど並んだ末なめろう丼にありつける。店全体が漁場風の作りで、いわゆるおしゃれなお店。しかしそのおしゃれさを狙っている感じはしない。聞けばオープンしてから10年ほど経っているそう。後追いのデザインにはない、独特の存在感を放つ。

大山の紅葉

竣工写真用のカメラを買って、ろくに竣工写真撮らずに紅葉を撮ってみる。

 

大山阿夫利神社にて。

  

レンズはTokinaのワイドレンズAT-X 11-20 PRO DX  F2.8

初級向けの山にもかかわらず途中まで登ってヘトヘトだったので、体力もっとつけねば。

 

オーバースケール都市北京

久々に北京にいった。

北京はファサード建築真っ盛り。

ただでさえ大きい街区に、表皮的ジェスチャを帯びた建築が陣取ることで、

完全にヒューマンスケールを逸脱した都市と化してしまっていた。

表皮的、細胞的ジェスチャではなく、堆積的、粒子的ジェスチャであれば、

小さいスケールを失うことなく、大きい都市スケールを表現できるのではないかだろうか。

北京はやはり小さいスケールを入れ子状に内包したフラクタル構造が似つかわしい。

 

光華路SOHO

 

光華路SOHO2

MADによる朝陽公園広場PJ

 

前門にあるMADの四合院PJも見させてもらった。

コンラッドホテル

人民日報の建物

神勝寺

前日は松山に一泊させてもらって、早朝から、伊予鉄道バスで 7:00松山→8:40今治 瀬戸内バスで8:50→10:00福山と大移動。 せとうちバスはしまなみ海道を越えるから、車窓が美しい。

福山から更にトモテツバスで瀬戸農協前まで行き、徒歩20分ほどで神勝寺到着。なんとかたどり着けた。バス乗り継ぎの旅。

受付の建物 松堂 藤森照信設計。

研究室自体に施工を手伝ったねむの木学園を思い出した。

神勝寺は全体が豊かな庭園になっていて、天気がいいこの日は実にきもちがいい。

その一角にある 一来亭

千利休が晩年、京都の聚楽屋敷に建てたとされる一畳台目の茶室を、復元したと言われている。

ブリッジを渡って反対側の敷地へ。名和晃平プロデュースの、洸庭へ。

禅を体感するためのインスタレーション。

瞑想はこういうものを見えるのか。視覚に頼りすぎている今の時代において、視覚を入り口に、視覚じゃない感覚を呼び起こすことに感動を覚えた。30分ごとに入場可能。

仕上げはいわゆるこけら葺きでしょうか。

 

 

大分の新旧図書館

昨日からの大移動で

福岡→湯布院→中津(中津城、福沢諭吉記念館)→別府→大分へ。

アートプラザ見学。磯崎新の旧大分県立図書館を転用。

マッシブで閉じているが、外部の貫入がなかから感じられ、把握可能な空間に風通しの良さを感じた。

3Fギャラリーでは磯崎新の作品群の模型が常設で展示されている。入場無料。ミュンヘン現代美術館のコンペ案や、政治で頓挫したシュトゥットガルトの美術館案などが興味深い。

 

その後最近できた坂茂の新図書館へ。

こちらはガラスの箱で、視線的には開いているが、なかにいると閉じた印象がつよかった。

紙素材でできた家具類が美しい。