無題

朝洗足池、T邸リノベーションのお打ち合わせ。T邸のお庭はきれいに季節の花が咲き誇っていて、いまはボケの花がきれいだった。隣地の桜は遅咲きのせいか見頃だった。

打ち合わせ中町田市役所から連絡があり、A邸の確認申請が下りたとのこと。年度末をまたいでしまったせいで担当の方が変わり、2倍の人数にチェックしてもらって時間もその分かかってしまったようだ。でもこれで一安心。

夜は佐渡ヶ島で活動されている方とお会いした。場所の力、文化の力を尊重し、引き出そうとする活動に共感を覚えた。(追記します)

バーカウンター

用賀のお店のリニューアル。

バーにするため色も落ち着いたトーンとし、独立カウンターを置いた。

バーカウンターは貴金属系の壁紙を貼って、マッシブなメタル感、重厚感を出した。

因島 春

3日間因島に出張で滞在した。

因島の春は気持ちいい。穏やかな海のパノラマビューが広がり、時間がゆったり流れている。

ところどころの民家は土壁が崩れ、屋根瓦は欠け落ち、島の風景に還元しようとしている。リノベーションは建物を時間の流れから掬いだし、束の間解放させつつ、またそっとその流れの中に戻していく作業だ。建物はこの時間の流れの中でこそ呼吸し、生き生きとするように見える。

松山から因島への道中、ガソリン切れに遭う。最寄りのガソリンスタンドまでまだ4kmくらいあったので、人生初めてのヒッチハイク敢行か、と思った矢先、親切なトラックのおじさんが止まってくれて、なんと最寄りのガソリンスタンドまでガソリンを購入して来てくれて難を無事切り抜ける。地元のやさしさに触れた。

滞在中はまとめて業者打ち合わせ。因島からフェリーで渡れる佐島にある、古民家ゲストハウス 汐見の家を、見学を兼ねて一泊。尾道市内の有名な宿アナゴノネドコも見学させていただく。大山神社にお参りもし、いろいろと充実した。

地元の食堂は安くてうまい。因島は火曜日お休みの飲食店が多い。因島のソールフードであるお好み焼き(いんのこ)はまた今度のお楽しみ。

 

ランドスケープ卒計展

日比谷ランドスケープデザイン展2018の講評会のゲストクリティークを務める機会をいただきました。

ランドスケープデザインの卒業設計を意識して観るのが初めてだったので、講評は甚だ烏滸がましい感じでしたが、建築の卒業設計との違いに着目するとランドスケープデザインの特徴が見えてきた。

まずは時間を利用してデザインするという視点。植栽のレイアウトを、根の張り方や成長の仕方から、今後の地形に与える変化まで考慮をして、現時点の植栽のレイアウトにとどまらず、今後10年、20年後のランドスケープまで想像してデザインする、建築でやりたいけどなかなかできない、うらやましい手法と感じた。

もうひとつは、スケールが大きいこと、屋外や半屋外が多いことも影響するが、活動のためのデザインが多かった。建築が静の空間だとしたら、ランドスケープは動の空間といえるだろうか。逆に動の空間を扱う建物は、建築的発想でつくるよりも、最初からランドスケープ的発想でスタートしたほうが、開放的で呼吸する空間ができる気がした。

「反脆弱性」 を読む1

本屋で反脆弱さというタイトルの本を見つけて面白そうだったので読んでみる。

反脆弱性[上]――不確実な世界を生き延びる唯一の考え方 2017/6/22

ナシーム・ニコラス・タレブ、 望月 衛

原作はもっと昔に出ているようだが。

通常の概念として脆弱の反対は強靭さだが、いつか壊れる強靭さと違い、ストレスを加えることで強くなる概念を提示し、それを新たな造語として、反脆弱性 と定義している。反脆弱性を持つものの特性として、予測に頼らずに不確実な環境において意思決定を下せることを上げ、それを生物、有機物の特徴としていえるのではないか、という仮説から始めている。また、同時に現代性は脆弱性の特性が強いとし、その盲点を暴いている。

具体的な例として、挫折が人間を成長させ、イノベーションは必要に迫られて生まれるのに、現代人は間逆な環境に身を起きがちなこと、安全対策のための自動化は事故を増やすことなどを例に上げている。

未来に対して人間は身体のほうが頭脳よりも敏感であるとし、ダーウィンのいう順応以上に、生命には今後のストレスある環境を予期する能力を備わっているようだと説く。

変化がないがために変化に対応できずに急にリストラにされる銀行員より、日々の変化(ストレス)を受け改善を余儀なくされる結果長期的には安定するタクシー運転手や売春婦の対比をしている。クリスマスの直前まで平穏な七面鳥に、頭脳的に歴史を学んで今は平和と思い込む現代人を比喩しているあたりが興味深い。

命あるものは反脆弱性があるのは、複雑系を形成して、相互依存性が生まれているからとし、個別のレストランの競争が集合体の発展をもたらし、絶食は悪いタンパク質を先に分解させ、体内で再利用される。スイスの州の集合がノイズレベルの軋轢を生みつつも、連邦レベルでは安定している。安定の実現はノイズの管理であり、ノイズの最小化ではないと言ったあたりが印象深い。系をなすそれぞれの要素のあるべき大きさにも触れていて、規模が大きくなると他者は抽象的なものでしかなくなり、小国の小競り合いはバランス良く同盟を形成しながら犠牲を最小限にとどめていたのが、大国になったら二回の大戦で大きな犠牲を出した例を出している。細胞、個人、集団というように、系を形成する入れ子構造の複雑系、その互いのスケールがどう有るべきかというテーマは建築にも通じる重要な命題なので、引き続き読み進めてそのあたりのヒントも探っていきたい。

因島2

実測の漏れが合った部分を洗い出し、再度実測。

これをもとに3Dモデルを立ち上げ、設計する予定。

大方の仕事を終え、チョコレート工場ーウシオチョコラトルーへ。

http://ushio-choco.com/

山のてっぺんにあって、眺めがすこぶるいい。ココアを飲みながら眺める瀬戸内海は至高。

店内ガラスのペイントが景色とうまく重なり合う。

因島1

 

始発の新幹線で福山→尾道→因島へ

古民家の実測&現況調査。雪が舞う。寒波が日本全体を覆い、南下しても寒さからちっとも抜け出せない。実測中も手がかじかむ。

 

写真は傷みが特に激しかった部分。独特な美しさを醸し出している。

夜はCADにて図面起こし 修士時代に行ったサマルカンドの2週間ほどの実測調査と同じ作業をしていて、懐かしい。

因島は村上海賊の舞台にもなっていて、これから盛り上がる機運もある。場所のテクスチャを拾うために、小説を再度読みなおそうかと思う。

 

無題

A邸の模型スタディ 内装も徐々に決まってきた。

夜は藤森、村松研の久々な集まり。

 

江ノ島

記憶のなかでは初の江ノ島。靄がかかっていたため、富士山は見えず。島のゆったりした空気感のなか、一泊して日頃の疲れをゆっくり癒やすことができた。

昼は小屋というお店で食事。半刻ほど並んだ末なめろう丼にありつける。店全体が漁場風の作りで、いわゆるおしゃれなお店。しかしそのおしゃれさを狙っている感じはしない。聞けばオープンしてから10年ほど経っているそう。後追いのデザインにはない、独特の存在感を放つ。

今年の抱負

明けましておめでとうございます。

新しい一年の抱負として、

事務所の生産性をあげる運営に加え、建築という行為の根源に立ち返り、建築を経済から解き放つ試みをしてみたいと考えている。

2つの切口があり、技術的不可避性と、歴史的不可避性である。

前者は、例えば代表される技術として、ブロックチェーンがある。

ブロックチェーン技術が、たくさんの貨幣とともに新たな経済圏を生み出している。いままで裕福なクライアントの下でしかいわゆる建築は成り立たなかったが、裕福さの概念が多様化することで、既存の貨幣を介しない、純粋な形の建築が可能になることもありうる。

労力、アイディアなどがそれ自体直接貨幣化することで、お金持ちしか建築が作れないという矛盾が解消されると期待できる。

 

後者は、前者とも関連するが、労力の消費装置としての建築が果たす役割についてである。

古来のピラミットなどの建築土木工事からオリンピックのスタジアムまで、建築はそれ自体が必要であるというと同時に、労力の消費装置としての役割を果たしていたため、作ることに意義があったといえる。

技術の発展は、そのコンスタントに作り続けるという行為を、サポートすると同時に、阻害するという両義的な役割を果たしてきた。

不燃化によって、火事で消失することも少なくなったし、耐震化によって地震のたび立て直すことも少なくなった。その代わりに、少々強引な社会的寿命という定義によって、スクラップ&ビルドが継続されてきた。当然、それが無駄遣いという批判を浴びてきた。それ自体は不可避な行為であるにも関わらず、である。

技術の発展は、本来は枝葉を伴うはずである。目指すべきモデルは、フラクタル、である。フラクタルのジュリアン模様のように、グローバル技術が根幹にありつつも、必ずローカルの分岐を作り出す。大きな技術の根幹を作り出せば、それに見合うほどの大きな表面積の枝葉(労力)を作り出す。

グローバル化は、そういったローカル性をなくしてきた。ローカル的な広がりのなくなったジュリアン模様は、枝葉のない一本の枯れた木となりつつかる。

地理的なローカル性の代わりに、経済のローカル圏が、その枝葉を取り戻すきっかけとなりうる。

技術と歴史の不可避性が、ブロックチェーンというキーワードで交差している。ローカルの経済圏を作り出すブロックチェーン技術に、可能性を感じる。その実証実験を、行っていきたい。