西荻の共同住宅の模型を製作中

お盆前は確認審査機関や現場も休みで、集中して仕事ができます。夏休み中の学生さんにバイトで来てもらい、西荻の共同住宅の模型を製作しています。

近代美術館で開催中の隈さんの展示をみて、改めて模型の意味について考えました。デジタルファブリケーションと違い、手作りはやはりそこに掛けた時間や想いが封印されますね。手作りはやはりいいものです。

ニュアンスの形状

新規住宅のプレゼン。

言葉で説明できる形状はやり尽くされているので、

言葉ほど明確じゃない、ニュアンスに近い形状操作を目指してやってみようかと。

そのあと、節分ということで、なんと恵方巻きまでごちそうになってしまった。

人生で初めて恵方巻きを頬張る。

しかも東南東のむきにむかって。

 

 

その後空港に直行し広島空港へ。

 

無題

朝洗足池、T邸リノベーションのお打ち合わせ。T邸のお庭はきれいに季節の花が咲き誇っていて、いまはボケの花がきれいだった。隣地の桜は遅咲きのせいか見頃だった。

打ち合わせ中町田市役所から連絡があり、A邸の確認申請が下りたとのこと。年度末をまたいでしまったせいで担当の方が変わり、2倍の人数にチェックしてもらって時間もその分かかってしまったようだ。でもこれで一安心。

夜は佐渡ヶ島で活動されている方とお会いした。場所の力、文化の力を尊重し、引き出そうとする活動に共感を覚えた。(追記します)

無題

A邸の模型スタディ 内装も徐々に決まってきた。

夜は藤森、村松研の久々な集まり。

 

木彫りアーティストの家

木彫りアーティストの家に遊びに行く。相原駅に初めて降りた。

あらゆる家具が自作。

少し離れたところにある、森の中のアトリエ。すべてセルフビルド。

外壁はフォークリフトのパレット、屋根はポリカ。

内部は明るくて気持ち良い。森の中のよう。工具でぎっしり。

こういう隙がある設計、真似してもできないけど、

本当に好きで作ってるんだな、というのが伝わってくる。好きが詰まっている。

Gallery Tomなど

日吉の保育園の工事がついに始まった。

現場で収まりの確認をしながら、まだ決まりきってないところを洗い出していく。リノベーションは現状との対話なので、どうしても設計図だけだと追いきれない部分が出てくる。

 

その後生研へ。村松研究室の今年の生研公開は窓についての研究「窓-時空間からの環境との会話」。窓の進化を樹形図にまとめている絵が興味深い。原初的には窓は外部への唯一の接続点であった(生誕に於いても、人類の歴史のおいての横穴的住居空間においても)。通風、換気、採光以外にも、ラスコーの壁画のように外部イメージの表出の場であった。そこでは視覚、嗅覚、聴覚などすべての感覚の、外部とのつながりを、窓が担っていた。

その後、窓の機能、構造は進化していく。それに連れ、通風、換気、採光は建築側が担い、外部イメージ的役割は風景画、襖絵のように、写実的な絵画という表現になっていった。窓の役割分担が、感覚器官の分離をもたらした。

現代のおいては、窓は意匠的な進化の枠を超えて、建築を溶かしつつある。どこまでが窓か、定義することができない建築も多々出てきている。一方で、スマホが代表する端末によって、視覚は能動性をすら必要とせず、見ることを導いてくれるのにまかれせば良い。視覚イメージの窓は、受動的な視覚・超視覚を担うところまで進化している。

 

駒場の裏を通って松濤へ。

しかし駒場裏にはおしゃれなカフェがいくつもできている。材木屋など変わらない風景の中にぽつんと佇んている。

学生のころ何度も外観を見ながら入ることがなかったGallery Tomに入ってみる。内藤廣さん設計のギャラリーである。

山形鋼の形状の鉄板が架け渡され、トップライトを分割する屋根の役割を果たしつつ、雨を流すドレーンにもなっている。

なんとも構造、意匠、機能、お互いの距離が近い、清々しい建築である。最近はこのような建築はますます見かけられなくなってきた。

水下の方では山形鋼にドレーンが接続されている。

竣工当初の写真と見比べて、色々検証したくなった。

 

その後半蔵門で打ち合わせ。平河町 日本料理 おだか。